「後から後悔しないための資金計画」を設計士が解説!!(お金編)

こんにちは!設計士の井藤 優作です(^^♪
今回はお金シリーズ「後から後悔しないための資金計画!!」についてお話していきます!!
————————————————————————–
後悔しないために知っとくこと!!ズバリ!!
後からかかってくるかもしれない費用をあらかじめしっかり把握して、
資金計画することが大事です!!(^^♪
当初の資金計画よりも、いざお家に住むときには予算オーバーしてしまっていた💦
そうならないためにも、どのようなものが後からかかってしまって
予算オーバーになってしまうのか?
ピックアップしましたので、是非参考にしてください(^^♪
—————————————————————————
その前に、、お家づくりをするにあたり、大きく分けて
〇土地費用
〇建物費用
〇諸経費 というお金がかかるのはご存じでしょうか???
「土地費用」 「建物費用」 はなんとなくイメージがしやすいかと思うのですが、
「諸経費」って何の費用??って聞かれることが多いです💦
諸費用は一言でいうと建物と土地以外の費用となります。
この諸費用の考え方は会社によって、捉え方が違うので、是非、今お話を聞いている担当者に
お聞きしてください(^^♪
では早速、それぞれの後からかかることが多い費用をご覧くださいませ~!!
≪ 諸経費について ≫
「銀行に関わる費用全般」
「火災保険・地震保険」
「表示登記」
「保存登記」
「抵当権設定」※住宅ローンを組む場合のみ
「引っ越し代」
「地鎮祭などの行事費用」
「現場施工時の駐車場費用」
≪ 土地費用について ≫
土地費用と聞くと、土地の金額と思われる方もおられると思います!!
実際、その通りなのですが、実は土地に関わる費用として考えると、
他にも実はこのような金額がかかります💦
「土地価格」
「仲介手数料」
「所有権移転登記」
「解体費用」
「滅失登記(既存建物がある場合)」
「固定資産税日割り計算」
「水道加入金」
★「上下水引込工事(敷地内に上下水がない場合)」
★「申請費用」(地目変更や農地転用など)
★「造成費用」(擁壁や盛り土、切土など)
★「境界査定」 など
たくさんありますよね💦
また★マークの付けたところは、土地費用以外にかかる中でも金額が50万以上かかる可能性のものなので、見落としたくない項目ですね!!
土地を購入するときは、土地代金だけで決めると、後から金額がドーンと
上がってしまって、建物の費用を抑えないと建てれない💦となるケースもあります!
土地購入からご検討の方は、早めに、設計士にご相談ください!!
≪ 建物費用について ≫
建物の費用でよく聞くのは、こちら!!
「深基礎・高基礎」
土地の形状により変動(設計士さんにできれば前もって相談したいですね)💦
「床材・壁材などの仕様アップ」
フローリングを無垢材に変えると金額が上がる会社さんもあるので前もって確認しよう!
標準が無垢材でも、使う素材によっては大幅に変わるので無垢の素材も確認しとこう!
「住宅設備(キッチン・お風呂・トイレ・洗面)」
住宅設備は50~100万あっという間にオプションになることがあります!!
気をつけましょう!!💦
「造作棚・カウンター」
造作関係は難しいですよね、タイルとかを貼るとぐっと金額は上がっちゃいます💦
「照明・カーテン」
照明器具はたくさんあります!ダイニング照明で有名な「ルイスポールセン」とかだと1つで、
10万なんてものも!!💦なので、付けたい照明とかあれば前もって設計士さんに
伝えてくださいね(^^
カーテンもブラインドカーテンやロールカーテンなどおしゃれだけど金額は上がっちゃいます💦
「スイッチ」
最近はアメリカンスイッチやパナソニックのソースタイルなどおしゃれなものなどは
金額アップがあるので前もって使いたいスイッチは伝えておこう!!←細かいですが💦
「地盤改良工事」
「太陽光」 など
契約してもらいたい!!と思う営業マンが
少しでも安く見せるために上記金額を下げてご提案する会社さんもあるので気をつけよう💦
どこの会社さんも実際に掛かる金額は正確にお伝えしてほしいですね、、、💦
ここに描き切れていない項目や内容も実はたくさんあります!!
今回、私がお伝えしたかったのは、お家づくりを後悔せず、楽しく!そして住んでからも
「家を建てて本当に良かった」って思ってもらえる家庭をたくさん増やしたいと考えております!!
だからこそ、後からかかる費用も前もって、把握し
建ててから、家計を圧迫するような家庭を少しでも減らすために
本当にこの予算で大丈夫なのか?わからない方や
資金計画を出してもらったけど、正しいのか?わからない方も
気軽にお越しください(^^♪
私たちコラボハウスは営業マンがいません。直接設計士とお家のお話に関わらず、
設計士目線での土地探し・土地提案に加えて、お金のお話(銀行関係・ローンについて)も
できますので、是非お越しくださいませ😃
楽しみにお待ちしております🎵
お金シリーズ≪4つの優遇制度について≫はこちら
お金シリーズ≪市町村別の補助金について(大阪編)≫はこちら
お金シリーズ≪損をしない住宅ローンについて≫はこちら